ENTRY

  • 2025年卒入社者のエントリーは締め切りました。
    ご応募ありがとうございました。

INTERNSHIP

  • インターンシップ
    プレエントリーはこちら

    ENTRY

MESSAGE ジョイカジノ 初回入金ボーナス

ジョイカジノ 初回入金ボーナス
目線を高く、ジョイカジノ 初回入金ボーナスで答えをつくる「価値創造」の未来へ

執行役員 ジョイカジノ 初回入金ボーナス

佐藤 卓志TAKASHI SATO

一人ひとりを尊重し、
しっかり育てていく

「トクヤマさんはいいジョイカジノ 初回入金ボーナスですね」と、外部の方からよく言っていただきます。しかし内部にいると、自社の魅力にはなかなか気づきにくいものです。
私が入社したのは30年ほど前です。北海道出身の私は、山口県にあるトクヤマというジョイカジノ 初回入金ボーナスのことはよく知りませんでした。今の学生さんは入社後に「こういうことがしたい」と明確に考えている方も多いでしょうが、私の場合、実は何がしたいのかそこまで深い考えもありませんでした。ただ、「ジョイカジノ 初回入金ボーナスの歯車のようなものにはなりたくない」「自分のやる仕事がジョイカジノ 初回入金ボーナスの中でどういう位置づけなのか見えるジョイカジノ 初回入金ボーナスで働きたい」と考えていました。そういう意味では、就職活動する中で当社が自分という人間を一番よく見てくれた気がします。「ここなら自分の思い描いているような環境で働ける」と思ったことを、よく覚えています。

今でも学生さんに話を聞くと、当社には「人を大事にするジョイカジノ 初回入金ボーナス」というイメージがあるようです。それが昔から続くトクヤマというジョイカジノ 初回入金ボーナスの大きな魅力なのでしょう。一人ひとりを尊重し、しっかり育て、それぞれが能力を発揮できるジョイカジノ 初回入金ボーナスだと思います。
一生懸命やっていれば報われるし、誰かが助けてくれます。それが当社においては真理であることを、私自身も仕事を通して実感してきました。例えば仕事で行き詰まり、直属の上司とは波長が合わずに悩んでいると、他部署の上司が「つらそうな顏をしているね」と声をかけてくれる、トクヤマはそういうジョイカジノ 初回入金ボーナスなのです。みんなの顔が見える、ちょうどよい規模感のジョイカジノ 初回入金ボーナスであることも自分には合ったのだと感じています。
仕事は楽しいことばかりではありません。ただ、そこに仕事があり、自分を見てくれる人たちがいて、その期待に応えようとすると、仕事は面白くなります。愚直にコツコツやることで周りに信頼されていくプロセスは、けっこう楽しいものです。私はそう思いながら仕事をしてきました。

人事部長

「どこを回ったか」ではなく、
「そこで何をしたか」が大事

キャリア形成というと、営業・人事・経理など、さまざまな部署をローテーションすることと同義だととらえられがちですが、私はそうではないと思います。確かにキャリアローテーションは「経験する」という意味ではわかりやすい仕組みですが、大切なのは「どこに行ったか」ではなく、配属された先で「何をしたか」ではないでしょうか。例えば営業であれば、非常にシビアな事業環境の中で商談を成功させたとか、厳しい条件のもとでBPR(業務改革)を行ったとか、そういう経験こそが大切なのだと考えています。

私自身は長年、物流に携わってきましたが、いわゆるロジスティクス業務はもちろん、BPRやM&Aのようなこともいろいろ経験させてもらいました。その経歴を一言で括れば「物流」ということになりますが、中身をブレイクダウン(分解)していくと、そこにはさまざまなスキルと経験が詰まっています。分かりやすく営業で言えば、「モノを売る」ことはもちろん、交渉力や調整力もスキルや経験となり、それらを身につけることがキャリア形成においては大事なのです。だからこそ、そういうものにフォーカスしてキャリアを認識し、評価する必要があります。「そのためには何をしなければならないか」をジョイカジノ 初回入金ボーナスとして示すことが重要だと考えています。

もちろん社内には、幹部候補生の育成やグローバル人材の育成などさまざまな研修制度があり、また配属された部署ごとに「これをやってほしい」というタスクはあります。しかし最終的にはキャリアは与えられるものではなく、自分でつくるものです。若い社員のみなさんには、自ら求めてスキルや知識を身につけていってほしいと願っています。

当社では、社員のウェルビーイング(多様な幸せ)の実現のために健康経営にも力を入れています。またワークライフバランスもよいことから定着率が高いことも、胸を張れる特徴です。それだけ主体的に自己成長ができる環境が整っています。

人事部長

「生き生きしている」は、
後になってわかるもの

世の中はどんどん変わっています。例えば脱炭素という流れの中で、当社も今までとは違うことに取り組んでいかなければなりません。それはある意味、答えのない挑戦です。答えのない挑戦において、答えは自分たちで見つけていく必要があります。学校の勉強には概ね答えがありますが、ビジネスでは自分で「答えをつくれる」人が新たな世界を切り拓いていくことができます。自分で答えをつくること、それは「価値創造」と言ってもいいでしょう。

だからこそ、客観的な高い目線で成長を求める人と一緒に働きたいと考えています。目線をどこに置くかというのは、非常に大事なことです。私は学生時代、陸上をやっていたのですが、地元ではよい成績でも、インカレ(全日本学生選手権)に行くとすごい人はたくさんいます。「この環境にいれば自分はもっと速くなれるだろう」と思うのですが、地元に帰るとトップなわけですから、特に不満もなく忘れてしまう。どこに目線を置いて自己成長を図るかがいかに重要かを、身をもって感じました。

そういう意味では、自分よりすごいと思える人を見つけ、その人に追いつくためにはどうすればいいのかと考えるところから成長は始まります。そんな出会いを求めるためには、常に視野を広く持っておくことも大切でしょう。特にこれから世界を相手に挑戦するとなると、なおさら必要なことです。

そのうえで、仕事に没頭できる人を当社では求めています。よく「生き生き働くことが大事」と言いますが、生き生きしていたかどうかは後になってわかるものです。そのときは苦しくて大変だった、でも何年か経って振り返ってみれば「あのときの自分は充実していたな」と思える。生き生きとは、そういうことではないでしょうか。そして一生懸命の先にこそ価値創造もあるのだと思います。

人事部長